楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2019年02月27日
ハクビシンいた
先日越谷の能楽堂に行った時ハクビシンを見つけました


猫かと思ったらハクビシンです



文化財の保護に影響しかねないので、事務所に画像を見せると確認に出て行って探していました

能楽堂の中には資料室や習い事用の貸出の小部屋や広間が有りました

能楽堂に隣接して庭園が有ります(有料100円)







猫かと思ったらハクビシンです



文化財の保護に影響しかねないので、事務所に画像を見せると確認に出て行って探していました

能楽堂の中には資料室や習い事用の貸出の小部屋や広間が有りました

能楽堂に隣接して庭園が有ります(有料100円)





2019年02月22日
原宿、明治神宮に行って来ました
私の年齢の原宿と言うと巣鴨ですが、昨日は本当の原宿に行って来ました
若いころは、この辺りにひんぱんに出没していました、ホコテン、京セラ、コンタックスギャラリー、さくら模型など
原宿竹下道りからの明治神宮へのギャップがすごい
45年ぶりに明治神宮に行って来ました、昔初詣で行った時は夜で人ごみに押されて
本殿まで行った記憶しか有りませんでした






参道から横道に入るとこんなに深い森だったとは思いませんでした

山雀(ヤマガラ)が居ました


宝物殿の前の芝生の上空でバトル勃発

カラスとハイタカ?オオタカ


カラスも逆襲





見えなく成りました

宝物殿の前の池は水が抜かれていて何も居ないと思いましたが、希少在来生物の石亀がぽつんと
1ぴきだけ取り残されていました

本殿へ向かい

YOUが大勢参拝していました

中央の男性に注目、流石パワースポットですね


神宮御苑(有料)に入園この時期は何も見る物が有りませんでしたが帰りかけた時高い木の上から
ノスリが飛び立ちました

、
この森が人工で造られたものとは信じがたいです、
それに周りが新宿、原宿、渋谷と都会の中居る事を忘れてしまう、ギャップが凄いです
若いころは、この辺りにひんぱんに出没していました、ホコテン、京セラ、コンタックスギャラリー、さくら模型など
原宿竹下道りからの明治神宮へのギャップがすごい
45年ぶりに明治神宮に行って来ました、昔初詣で行った時は夜で人ごみに押されて
本殿まで行った記憶しか有りませんでした






参道から横道に入るとこんなに深い森だったとは思いませんでした

山雀(ヤマガラ)が居ました


宝物殿の前の芝生の上空でバトル勃発

カラスとハイタカ?オオタカ


カラスも逆襲





見えなく成りました

宝物殿の前の池は水が抜かれていて何も居ないと思いましたが、希少在来生物の石亀がぽつんと
1ぴきだけ取り残されていました

本殿へ向かい

YOUが大勢参拝していました

中央の男性に注目、流石パワースポットですね


神宮御苑(有料)に入園この時期は何も見る物が有りませんでしたが帰りかけた時高い木の上から
ノスリが飛び立ちました


この森が人工で造られたものとは信じがたいです、
それに周りが新宿、原宿、渋谷と都会の中居る事を忘れてしまう、ギャップが凄いです
2019年02月22日
ハリスホーク鷹匠?
良く買い物に行く量販店の裏に大きな公園が有りカワセミが来る事を知り行って来ました



残念ながらこの日はカワセミは来ませんでした


希少在来種日本石亀を見つけました

カワセミを待っていると土手の橋の欄干に鈴の音とともにカラスほどの大きな鳥が留まりました
ノスリ?

足に鈴とリボンが付いています

土手の向こう側は大きな貯水調整用地に成っていて
普段は水が抜かれ芝生公園に成っています
此方の方から笛の音がすると、鷹が飛び去ります、





二羽の鷹が訓練?をしていました。

ネットで検索をしたところ、ハリスホークと言う(西洋ノスリ)だそうです、犬並みに人になれ、
猫や犬等は襲わない様に訓練去れている様です、
訓練された成鳥ですと60万ほどするそうです
最近は人に成れやすい為、ペットとして飼う人が増えているとの事です。



残念ながらこの日はカワセミは来ませんでした


希少在来種日本石亀を見つけました

カワセミを待っていると土手の橋の欄干に鈴の音とともにカラスほどの大きな鳥が留まりました
ノスリ?

足に鈴とリボンが付いています

土手の向こう側は大きな貯水調整用地に成っていて
普段は水が抜かれ芝生公園に成っています
此方の方から笛の音がすると、鷹が飛び去ります、





二羽の鷹が訓練?をしていました。

ネットで検索をしたところ、ハリスホークと言う(西洋ノスリ)だそうです、犬並みに人になれ、
猫や犬等は襲わない様に訓練去れている様です、
訓練された成鳥ですと60万ほどするそうです
最近は人に成れやすい為、ペットとして飼う人が増えているとの事です。
2019年02月07日
オオタカ4度目の挑戦
今日は暖かかったので、松戸21世紀の杜にオオタカを撮影に行って来ました

画像中央300m程先の木に白い鳥が留まっています

ズームして確認オオタカです

1時間以上木にとまって動きません



1間30分以上経った時目を放したすきに、別の木に飛んで行き慌てて撮ったのでブレブレ


しばらく、するとカラスに追われて見えなく成りました、野鳥撮影に何処へ行ってもカラスが猛禽類を追いかけまわしています、カラス最強

ノスリも居ました

カワセミ

ジョウビタキ

アオサギ

コゲラ

シジュウカラ

マガモ

管理センター


テラス

前に来た時カレーと焼きそばを食べたが、ボンカレーと日新焼きそばポイ味でした
今日は上り旗の醤油ラーメンを食べました、以外にもしっかりした味で美味しかった


画像中央300m程先の木に白い鳥が留まっています

ズームして確認オオタカです

1時間以上木にとまって動きません



1間30分以上経った時目を放したすきに、別の木に飛んで行き慌てて撮ったのでブレブレ


しばらく、するとカラスに追われて見えなく成りました、野鳥撮影に何処へ行ってもカラスが猛禽類を追いかけまわしています、カラス最強

ノスリも居ました

カワセミ

ジョウビタキ

アオサギ

コゲラ

シジュウカラ

マガモ

管理センター


テラス

前に来た時カレーと焼きそばを食べたが、ボンカレーと日新焼きそばポイ味でした
今日は上り旗の醤油ラーメンを食べました、以外にもしっかりした味で美味しかった

2019年02月06日
東京港野鳥公園
太田市場の隣に有る、東京港野鳥公園に1年ぶりに行って来ました
流通会社が多い為コンテナトラックが2車線もふさいで駐車していて車線変更が困難の為駐車場に中々たどり着けませんでした

羽田空港が近い為ひっきりなしに轟音を響かせ旅客機が飛んでいきます

駐車場入口、気を付けていない通りりすぎてしまいます

無料駐車場20台ほど停められます

施設見取り図

入園入口、一般大人300円

地下1階地上3階建ての観察舎、去年行った時は工事中でしたが、完成していました

開放感のある、綺麗な施設です資料展示室
、
自販機や、キッヅスペースも備えられています

ニコンのフィルドスコープが備え付けてあります

外に出たら猛禽類が上空を旋回していました


入園入口に戻って反対側へ行ってみました

自然生態園の3号観察小屋でノスリを発見

カラスが来ました

どんどん増えていき、ノスリは追いやられてしまい別の木へ

またカラスが来てノスリのしっぽをツッいて追い払いました、この場所に2羽のノスリを観測できました

流通会社が多い為コンテナトラックが2車線もふさいで駐車していて車線変更が困難の為駐車場に中々たどり着けませんでした

羽田空港が近い為ひっきりなしに轟音を響かせ旅客機が飛んでいきます

駐車場入口、気を付けていない通りりすぎてしまいます

無料駐車場20台ほど停められます

施設見取り図

入園入口、一般大人300円

地下1階地上3階建ての観察舎、去年行った時は工事中でしたが、完成していました

開放感のある、綺麗な施設です資料展示室
、

自販機や、キッヅスペースも備えられています

ニコンのフィルドスコープが備え付けてあります

外に出たら猛禽類が上空を旋回していました


入園入口に戻って反対側へ行ってみました

自然生態園の3号観察小屋でノスリを発見

カラスが来ました

どんどん増えていき、ノスリは追いやられてしまい別の木へ

またカラスが来てノスリのしっぽをツッいて追い払いました、この場所に2羽のノスリを観測できました

2019年02月01日
ノスリ撮れた
森谷野鳥の道に行って来ました
此処でもP3Cが低空で飛行していました

民間機も飛んでいます


丸太の道からリニーゥアルされた野鳥の道ですが、繋ぎ目が出っ張っているので足元の注意が必要です

中ほどを県道が横切っています

所々に休憩所が有りました

ヨシの密集場所には小鳥が沢山生息しています



鳥の道の終わりの高い木の上に大きな猛禽類を発見

100m程離れていたので、少しずつ近付

50mまで近づいたら気づかれにげられて、また30 m程奥に止まりました

ノスリですね、かなり大きく見えました



ここに生息している鳥類

実は駐車場到着してすぐに上空をオオタカが飛んでいましたが、カメラを出している内に見えなくなってしまいました
またもう一度行ってみたいと思います。
此処でもP3Cが低空で飛行していました

民間機も飛んでいます


丸太の道からリニーゥアルされた野鳥の道ですが、繋ぎ目が出っ張っているので足元の注意が必要です

中ほどを県道が横切っています

所々に休憩所が有りました

ヨシの密集場所には小鳥が沢山生息しています



鳥の道の終わりの高い木の上に大きな猛禽類を発見

100m程離れていたので、少しずつ近付

50mまで近づいたら気づかれにげられて、また30 m程奥に止まりました

ノスリですね、かなり大きく見えました



ここに生息している鳥類

実は駐車場到着してすぐに上空をオオタカが飛んでいましたが、カメラを出している内に見えなくなってしまいました
またもう一度行ってみたいと思います。